公認野球規則では、野球場の規格について1.04に以下のような定めがある。以後この節における数値は全て公式規定。
野球場を作るためには、次の要領で正方形を描き、その一辺を90フィート(27.431メートル)としなければならない。
正方形のそれぞれの頂点には目印となる塁を置く。
このうちの一点は本塁と呼び、五角形のゴム板を置く。
正方形を描くためにはまず本塁を置く位置を決め、本塁から127フィート3\tfrac{3}{8}インチ(38.795メートル)の位置に二塁を置く。
次に、本塁と二塁を基点に90フィート(27.431メートル)ずつ測って、本塁から見て右側の交点を一塁、左側の交点を三塁と呼ぶ。
つまり本塁から反時計回り順に、一塁・二塁・三塁となる。
本塁以外の3つの塁には厚みのある、正方形状のキャンバスバッグを置く。
一・三塁ベースは描いた正方形の内側、二塁ベースは描いた正方形の頂点とキャンバスバッグの中央が重なるように置く。
そして本塁から二塁への線分上で、本塁から60フィート6インチ(18.44メートル)の位置には投手板と呼ばれる長方形の板を置く。
各塁と投手板は全て白色である。
本塁から一塁へ伸ばした半直線と、本塁から三塁へ伸ばした半直線をファウルラインと呼ぶ。
2本のファウルラインで挟まれた、投手板や二塁のある側をフェアゾーン、それ以外をファウルゾーンと呼ぶ。
※写真のクリックでPIXTAダウンロードページが別画面で開きます。
ダウンロード・写真の確認はPIXTAページより可能となっています。
自然・風景の写真素材PIXTA(ピクスタ)から
ここから著者の全部の写真素材が見れます!
----------------------------------



RSSリーダーで購読する
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
相互リンク[マイフォト]